NOTHING IS REAL

ディスクレビュー

Revolver / The Beatles (1966)

f:id:savoy-truffle:20151118010755j:image

 
ず特筆すべきは、このアルバムが1966年に作られたという点だ。
 
1966年といえば、日本では美空ひばりが人気を博し、海外ではホリーズ(The Hollies)がBus Stopを出していた頃である。なんとなく時代の雰囲気がつかめるだろうか。
 
そこにサンプリング、ループ、逆再生、オーバーダブを駆使した大傑作・リボルバーが現れ、音楽史は転換期を迎えることとなる。
 
しかも作ったのがついこの間までロックンロール・旋風を巻き起こしていたアイドルグループときている、世間に与えた衝撃は並々ならぬものだったに違いない。
 
ビートルズ内部としては、ジョンとポールの力が拮抗しはじめ、そこに開花したジョージの才能も加わった混沌とした空気にリンゴが一本一本芯を通していく、個人的にそんな様子をイメージさせられる作品である。
 
サージェント・ペパーズでのポールの専横(私はジョン派なのでどうしても言葉が悪くなってしまう…)、ホワイトアルバム以降での個人作業のオンパレードなどを考えると、リボルバービートルズがバンドとして作り上げた実質最後の作品と言って差し支えないのではないだろうか。
 

Taxman

A面1発目を飾ったのはジョージ作のこの曲、最初のカウントからリスナーの予想を裏切る捻くれたナンバーである。「ジョージ曲はポールが張り切る」という定説通り、うねり続けるベースが非常に特徴的だ。ちなみにこのベースラインはフリッパーズ・ギターのゴーイング・ゼロという曲でサンプリングされている。ジョンも手伝った歌詞もなかなか皮肉が効いていて面白いのでそちらもチェックしてみてほしい。
 

Eleanor Rigby

ヴィヴァルディをイメージしたストリングスを用いており、メンバーはボーカルとコーラスのみの参加。物語風に人物を描くいかにもポール作の歌詞だがジョンもリンゴも作詞したと主張していてよくわからない。しかも歌詞の意味もよくわからない。
 

I'm Only Sleeping

眠たさを表現したジョンの実験的な曲。批判めいた歌詞もすばらしいが目立つのはオリエンタルな雰囲気も感じさせるギター・ソロだ。これはジョージが弾いたものを逆再生している。さらにジョンのボーカルも浮遊感を出すために元の音を少し早回しして使っている。途中で入るあくびが誰のものか気になるところ。
 

Love You To

ジョージの本作二曲目、インド曲である。ヤードバーズストーンズでもお馴染み、インドの弦楽器シタールなどを使っている。
 

Here, There And Everywhere

ミディアムテンポのポール曲。ダブルトラックのリードボーカルと3人がかりのコーラスが深みを与えている。ビートルズ全楽曲で5本の指には入る、美しいメロディーを持つ。歌詞はつまらない。
 

Yellow Submarine

リンゴがボーカルをとる、子どもたちのための曲。イエローサブマリンが好きな人に悪い人はいない!と思ってしまう、そんな曲。リンゴのボーカル曲としては最初で最後のシングルカットがなされた。
 

She Said She Said

サイケデリックな雰囲気のこの曲はジョンのトリップ体験から作られたドラッグ・ソング。そのとき一緒にトリップしたのは男性俳優なので実際のところはHe Said He Saidである。音を重ねに重ねたスタジオ作業ならではの作品。
 

Good Day Sunshine

ポールマッカートニーの守備範囲の広さを感じさせられるボードヴィル風の曲。B面の幕開けを爽やかに飾る。
 

And Your Bird Can Sing

ツインギターが印象的。コーラスも良く構成も分かりやすくとても聴きやすい曲だが歌詞がちょっとよくわからない。エルヴィス・コステロによると、ボブディランとマリファナをやった時のことを表現しているのでは?とのこと。
 

For No One

ホルンを用いた美しい曲。同じミディアムテンポ曲、同じ美メロ曲でもHere, There〜とは違う持ち味がありポールの構成力の高さがうかがえる。この短さが良い。
 

Doctor Robert

リボルバー唯一のあれ?普通?となる曲。ドクターロバートは実在の人物でLSDを売っていたとか、フェードアウトに聴こえるが実は最後までちゃんと演奏しているとか、どうでもいい情報しか出てこない、そんな曲。
 

I Want To Tell You

ジョージ作。個人的にドラムにもっとタメてほしかったがこのタイトさあってのビートルズである。なんとなくこの曲を薄暗くしているのは不協和音になっても鳴り続けるピアノ。珍しく60年代らしいサウンドである。
 

Got To Get You Into My Life

ブラスの入った曲。ファンクではなくラテンのリズムに近いのか?カバーされてブラックミュージックチャートで1位を取ったこともある。ポールの力強い歌声が聴ける。ポールマッカートニー全開!といった感じ(なのであまり好きじゃない)。
 

Tomorrow Never Knows

アルバム最後は実験的な大、大、大名曲!この曲あってのリボルバー!音楽史に革新をもたらした傑作!何が凄いのかというと、のちのヒップホップやクラブシーンで使われたサンプリング、ループの手法をこの時代に用いていたことである。コードはCのみ(部分的に分数コードはあるが)、ギターは逆再生、ボーカルは「僧侶が山の上から説法している感じにしたい」というジョンの希望でなんとオルガン用のマイクを使っている。…とまあ技術的なことはともかく単純に聴いていてかっこいい!サイケ!
最近、Twitterでリンゴがこの曲とDrive My Carの二択アンケートをしていた。Tomorrow Never Knowsは僅差でDrive My Carに負けたのだがこれには本当にびっくりした。
 
 
つい熱がこもって全曲レビューになってしまった…
 
リボルバーは誰でも知っているアルバムだからこそ、いま一度じっくり聴いてみる機会があってもいい。この記事がそのきっかけになればなあと思います。
 
長文にお付き合いいただきありがとうございました!
 

Black And White / The Stranglers (1978)

f:id:savoy-truffle:20151116174147j:image

 
Sex Pistols、The ClashThe DamnedThe Jamと並んでブリティッシュ・五大パンク(とは言えジャムは正確にはモッズなのだが)のひとつに数えられるThe Stranglers、ストラングラーズの3rdアルバムである。
 
ストラングラーズは1974年に活動を開始、そこからメンバーの入れ替わりはあるものの一度も解散せずに現在まで活動を続けているバンドだ。
先ほど述べたとおりブリティッシュ・五大パンクのひとつに数えられるが、彼らのサウンドはパンクと呼ぶにはあまりに精密である。
 
その精密さを最もよく表しているのがデイヴ・グリーンフィールドの弾くまとわりつくようなキーボードだ。オルガンの音がするから、という理由でよくドアーズThe Doors)と並べられたりするが実はけっこう差がある。ぜひ聴き比べてみてほしい。
 
ストラングラーズは、しかし、キーボードだけではない。
 
ヒュー・コーンウェルの荒っぽいボーカルと鋭いギター・カッティング、ジェット・ブラックのパンクでは珍しいややタメのきいたドラム(彼の名はアニメ、カウボーイビバップのキャラクター名の由来にもなっている)、そしてジャン=ジャック・バーネルのメロディアスでやたら音のでかいベースが合わさってできた、荒削りなようで実は計算され尽くされている化け物のようなバンドなのである。
 
このBlack And Whiteはこれらの要素をガツンとぶち込んだような作品だ。
 
まず一曲目からぶっ叩くような重戦車ベースが暴れまわる!キーボードがチョロチョロ出たり引っ込んだりするのもたまらない。
 
 
二曲目以降ももちろん素晴らしい。
 
レゲエ、ファンクの要素を取り入れながら、彼らなりの解釈を加えニューウェーヴにまで昇華させている。しかも終始ヒリつくような危ない雰囲気をまとっているのである…
 
ジャン=ジャック・バーネルが三島由紀夫ファンなこともあって、日本を題材にした曲も収録されているのもなんとなく嬉しいところ。
 
ただ、サムライの国を期待する彼は日本の若者に対しては辛口である。
 
"Don't smile so much,it can make you blind."(あまりヘラヘラするなよ。メクラになっちまうぜ。)

Black Tambourine / Black Tambourine (2010)

f:id:savoy-truffle:20151116043508j:image

 
Black Tambourineは1989-92に活躍したシューゲイザーのバンドだ。(ベックでもミッシェルでもない!)
 
ローファイな雰囲気も持った彼らはジザメリThe Jesus & Mary Chain)、パステルズ(The Pastels)、オレンジジュース(Orange Juice)なんかの80年代インディーはもちろん、意外なところからも影響を受けているようで、パンクのラモーンズRamones)のWhat's Your Game、サイケのラヴ(Love)のCan't Explainのカバーもしたりしている。
 
音としては、歪んでいるのにキラキラしたギターに遠くで夢みるように歌う(シューゲイザーなのでそれはそうなのだが)女性ボーカルが透明感を与え、それをタイトなドラムがほどよく引き締めているといった感じである。
甘酸っぱい!
 
ちなみに甘酸っぱいシューゲイザーバンド代表のペインズ(The Pains Of Being Pure At Heart)、彼らはBlack Tambourineの影響を受けていると発言している。
 
このふたバンドは同じSlumberlandというレーベルに所属している。レーベルで聴いてみるのもひとつの手ではないかと思う。
 
さて、レーベルで聴くより一般的な方法として、同じ人がやってる別のバンドも聴いてみるというのがある。
 
ボーカルがやってる別のバンドはThe Castaway Stonesという。
アノラックに分類されるのだろうか?
私は毒っ気を抜かれたヴァセリンズ(The Vaselines)という印象を受けた(ヴァセリンズは歌詞をみるとけっこうな奔放さだ)。
後ノリのゆったりしたリズムが特徴。Black Tambourineのような疾走感を求めるならあんまりおすすめしない。
 
最後に、コンピ1発目の曲のリンクを貼って終わりにしよう。

Cool Struttin' / Sonny Clark (1958)

f:id:savoy-truffle:20151116032644j:image

 
1枚目はそろそろ勉強しようと思っていたジャズをと、とりあえず有名なCool Struttin'にしてみた。
 
店主がこれを売りたかったから、という理由であのヴィレッジヴァンガードができたというからきっと凄い名盤なんだろうと期待しながら再生ボタンを押す。
 
ハードバップに分類されるようだが何がなんだかさっぱりわからないのでカテゴリはJazzです。
 
1.Cool Struttin'
トランペットのフレーズはわりかしキャッチーだと思うがピアノのタッチが重たいので全体としてはちょっと湿っぽい。日本人に人気があったというのも大いにうなずける。もったり弾きすぎて音の粒が潰れちゃってるように思えるのは気のせいか?これがジャズ的にはいいピアノなんだろうか?まだよく解らない。
 
2.Blue Minor
前ノリでワクワクさせられる!楽しげなリズム隊にこのちょっと引きずるようなピアノ、絶妙にバランスが取れていてぴったり心地よい曲だなあという感じ。
 
3.Sippin' At Bells
イントロのドラムが小気味好い。ベースラインがチャックベリーあたりの、ビートルズ以前のロックンローラーがやるロックンロールを彷彿とさせる。まあ順序は逆なのだけれども…
 
4.Deep Night
ディープナイトといってもひとりで過ごす夜ではなくて誰かとお酒でも飲みながらしゃべったり踊ったりして過ごす夜なんだろう。金曜の日付が変わるころかな。途中のドラムソロが喜ばしく聴こえる。タイトルはフライデー・ナイトの方がしっくりくる。
 
正直、凄い名盤だ!とはならなかったが、それでも表題曲のフレーズが頭をずっとぐるぐるしているし、印象に残るアルバムであることは間違いないのだろう。
 
はじめてジャズに触れた夜でした。